🦚

メキシコ・プエブラ州アカトラン デ オソリオの伝説的陶芸家エロン マルティネス(1918-1990)が1960〜70年代に製作した鳥型キャンドルホルダー。

----

「聖母マリアや天使などで装飾された(「生命の樹」と呼ばれるような)陶芸作品はスペインにも似たものがなく、メキシコ・プエブラ州ウアケチューラで生み出されたものである。そしてウアケチューラの陶工たちが同州イスーカル デ マタモロスに移り住んだことで、イスーカル デ マタモロスはメキシコでもとくに重要な陶芸の中心地のひとつとなった。またそのような陶芸スタイルは西隣のモレーロス州のいくつかの村にも広まった」
- メキシコ国立民芸館初代館長ダニエル F. ルビーン デ ラ ボルボージャ(1963年)

60年以上前のこのボルボージャ館長の言葉を辿るべく、9月21日(日)よりLABRAVA店内にて『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』と題した展示販売をおこないます。

----

『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』展
MiL 14

● 2025年9月21日(日)~10月8日(水)

● LABRAVA店内にて

#メキシコ民芸品 
#メキシカンフォークアート 
#mexicanfolkart 
#生命の樹 
#ツリーオブライフ 
#arboldelavida 
#treeoflife 
#heronmartinez
🦚 メキシコ・プエブラ州アカトラン デ オソリオの伝説的陶芸家エロン マルティネス(1918-1990)が1960〜70年代に製作した鳥型キャンドルホルダー。 ---- 「聖母マリアや天使などで装飾された(「生命の樹」と呼ばれるような)陶芸作品はスペインにも似たものがなく、メキシコ・プエブラ州ウアケチューラで生み出されたものである。そしてウアケチューラの陶工たちが同州イスーカル デ マタモロスに移り住んだことで、イスーカル デ マタモロスはメキシコでもとくに重要な陶芸の中心地のひとつとなった。またそのような陶芸スタイルは西隣のモレーロス州のいくつかの村にも広まった」 - メキシコ国立民芸館初代館長ダニエル F. ルビーン デ ラ ボルボージャ(1963年) 60年以上前のこのボルボージャ館長の言葉を辿るべく、9月21日(日)よりLABRAVA店内にて『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』と題した展示販売をおこないます。 ---- 『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』展
MiL 14 ● 2025年9月21日(日)~10月8日(水) ● LABRAVA店内にて #メキシコ民芸品 #メキシカンフォークアート #mexicanfolkart #生命の樹 #ツリーオブライフ #arboldelavida #treeoflife #heronmartinez
🌞

2025年大阪・関西万博 @expo2025japan 閉幕まであと2週間あまり。
思い返せば2023年、いち早くパビリオン出展の撤退を発表した国がメキシコでした。
1970年の大阪万博では、たくさんの民芸品も展示されたすばらしい展開のパビリオンだったそうで、今回の展示への期待は膨らんでいたのですが…。

さて、写真は現在、世田谷美術館で開催中の利根山光人 @kojin.toneyama回顧展『自然と魂 利根山光人の旅 異文化にみた畏敬と創造』で展示されている巨大な太陽です。
なんとこの太陽は、その1970年大阪万博のメキシコ パビリオンに展示されていたものなのです。
万博閉幕後にメキシコ大使館へ、そののち大使館から利根山光人が譲り受けた作品だそう。
利根山家の玄関に置かれているときには気づきませんでしたが、世田谷美術館の広い空間でじっくりと見直してみると、どことなく太陽の塔に似ているような…。

この1970年大阪万博の太陽からはじまる利根山光人の創造物と蒐集物で構成された祝祭宇宙、ぜひご体験ください。

なお、ミュージアム ショップでは、この太陽の産地メヒコ州メテペックの陶芸をご紹介しています。
図録、アルテトネヤマ謹製の超限定公式トネさんグッズとあわせてお楽しみください。

----

『自然と魂 利根山光人の旅 異文化にみた畏敬と創造』
2025年9月13日(土)〜11月9日(日)
世田谷美術館
@setagayaartmuseum 

#利根山光人 
#利根山光人の旅 
#大阪万博 
#メキシコ民芸品 
#メキシカンフォークアート 
#mexicanfolkart 
#メキシコの陶芸 
#メテペック
🌞 2025年大阪・関西万博 @expo2025japan 閉幕まであと2週間あまり。 思い返せば2023年、いち早くパビリオン出展の撤退を発表した国がメキシコでした。 1970年の大阪万博では、たくさんの民芸品も展示されたすばらしい展開のパビリオンだったそうで、今回の展示への期待は膨らんでいたのですが…。 さて、写真は現在、世田谷美術館で開催中の利根山光人 @kojin.toneyama回顧展『自然と魂 利根山光人の旅 異文化にみた畏敬と創造』で展示されている巨大な太陽です。 なんとこの太陽は、その1970年大阪万博のメキシコ パビリオンに展示されていたものなのです。 万博閉幕後にメキシコ大使館へ、そののち大使館から利根山光人が譲り受けた作品だそう。 利根山家の玄関に置かれているときには気づきませんでしたが、世田谷美術館の広い空間でじっくりと見直してみると、どことなく太陽の塔に似ているような…。 この1970年大阪万博の太陽からはじまる利根山光人の創造物と蒐集物で構成された祝祭宇宙、ぜひご体験ください。 なお、ミュージアム ショップでは、この太陽の産地メヒコ州メテペックの陶芸をご紹介しています。 図録、アルテトネヤマ謹製の超限定公式トネさんグッズとあわせてお楽しみください。 ---- 『自然と魂 利根山光人の旅 異文化にみた畏敬と創造』 2025年9月13日(土)〜11月9日(日) 世田谷美術館 @setagayaartmuseum #利根山光人 #利根山光人の旅 #大阪万博 #メキシコ民芸品 #メキシカンフォークアート #mexicanfolkart #メキシコの陶芸 #メテペック
🐄

3つの産地のマル デ アイレ除け人形。

右から
プエブラ州イスーカル デ マタモロス
モレーロス州トラヤカパン
メヒコ州メテペック

悪い気を祓う用途は同じですが、形様はそれぞれ。

----

『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』展
MiL 14

「聖母マリアや天使などで装飾された(「生命の樹」と呼ばれるような)陶芸作品はスペインにも似たものがなく、メキシコ・プエブラ州ウアケチューラで生み出されたものである。そしてウアケチューラの陶工たちが同州イスーカル デ マタモロスに移り住んだことで、イスーカル デ マタモロスはメキシコでもとくに重要な陶芸の中心地のひとつとなった。またそのような陶芸スタイルは西隣のモレーロス州のいくつかの村にも広まった」
- メキシコ国立民芸館初代館長ダニエル F. ルビーン デ ラ ボルボージャ(1963年)

60年以上前のこのボルボージャ館長の言葉を辿るべく、9月21日(日)よりLABRAVA店内にて『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』と題した展示をおこないます。

● 2025年9月21日(日)~10月8日(水)
*9月27日(土)は休業します。

● LABRAVA店内にて

#メキシコ民芸品 
#メキシカンフォークアート 
#mexicanfolkart 
#生命の樹 
#ツリーオブライフ 
#arboldelavida 
#treeoflife
🐄 3つの産地のマル デ アイレ除け人形。 右から プエブラ州イスーカル デ マタモロス モレーロス州トラヤカパン メヒコ州メテペック 悪い気を祓う用途は同じですが、形様はそれぞれ。 ---- 『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』展
MiL 14 「聖母マリアや天使などで装飾された(「生命の樹」と呼ばれるような)陶芸作品はスペインにも似たものがなく、メキシコ・プエブラ州ウアケチューラで生み出されたものである。そしてウアケチューラの陶工たちが同州イスーカル デ マタモロスに移り住んだことで、イスーカル デ マタモロスはメキシコでもとくに重要な陶芸の中心地のひとつとなった。またそのような陶芸スタイルは西隣のモレーロス州のいくつかの村にも広まった」 - メキシコ国立民芸館初代館長ダニエル F. ルビーン デ ラ ボルボージャ(1963年) 60年以上前のこのボルボージャ館長の言葉を辿るべく、9月21日(日)よりLABRAVA店内にて『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』と題した展示をおこないます。 ● 2025年9月21日(日)~10月8日(水) *9月27日(土)は休業します。 ● LABRAVA店内にて #メキシコ民芸品 #メキシカンフォークアート #mexicanfolkart #生命の樹 #ツリーオブライフ #arboldelavida #treeoflife
🚬🧂

たばこと塩の博物館(東京都墨田区)で特別展『けむりと人々のつながり - メソアメリカの記憶』がはじまりました。

LABRAVAは今展で「死者の日の祭壇」の製作を担当しました。
けむりやお香にフォーカスした今展の空間に寄せて、イグナシオ ペラルタ ソレダー(1953-2024)作の燭台と香炉をふんだんに使用。
イグナシオ ペラルタ ソレダーは、「生命の樹」スタイルの陶芸作品発祥の地とされるプエブラ州ウアケチューラ最後の陶工です。
奇しくも開幕の翌日9月21日が一周忌。
イグナシオ ペラルタ ソレダーを偲びつつ製作した「死者の祭壇」をぜひご高覧ください。

また展示関連企画として、12月7日(日)に「メキシコの〈死者の日〉を旅する」と題したトークイベントを同館ホールにて行います。
こちらもぜひご参加ください(要予約)。

詳細は
@tabashio_museum_i 
を。

そしてミュージアム ショップでは、今展の展示作品と関連したメキシコ民芸をセレクトしてご紹介しています。
こちらも展示とあわせてお楽しみください。

----

たばこと塩の博物館(東京都墨田区)
『けむりと人々のつながり - メソアメリカの記憶』
2025年9月20日(土)〜12月21日(日)

#けむりと人々のつながり 
#死者の日 
#死者の日の祭壇 
#diademuertos 
#死者のパン 
#MexicanImageLtd. 
#メキシカンイメージリミテッド 
#メキシコ民芸品 
#メキシカンフォークアート 
#mexicanfolkart
🚬🧂 たばこと塩の博物館(東京都墨田区)で特別展『けむりと人々のつながり - メソアメリカの記憶』がはじまりました。 LABRAVAは今展で「死者の日の祭壇」の製作を担当しました。 けむりやお香にフォーカスした今展の空間に寄せて、イグナシオ ペラルタ ソレダー(1953-2024)作の燭台と香炉をふんだんに使用。 イグナシオ ペラルタ ソレダーは、「生命の樹」スタイルの陶芸作品発祥の地とされるプエブラ州ウアケチューラ最後の陶工です。 奇しくも開幕の翌日9月21日が一周忌。 イグナシオ ペラルタ ソレダーを偲びつつ製作した「死者の祭壇」をぜひご高覧ください。 また展示関連企画として、12月7日(日)に「メキシコの〈死者の日〉を旅する」と題したトークイベントを同館ホールにて行います。 こちらもぜひご参加ください(要予約)。 詳細は @tabashio_museum_i を。 そしてミュージアム ショップでは、今展の展示作品と関連したメキシコ民芸をセレクトしてご紹介しています。 こちらも展示とあわせてお楽しみください。 ---- たばこと塩の博物館(東京都墨田区) 『けむりと人々のつながり - メソアメリカの記憶』 2025年9月20日(土)〜12月21日(日) #けむりと人々のつながり #死者の日 #死者の日の祭壇 #diademuertos #死者のパン #MexicanImageLtd. #メキシカンイメージリミテッド #メキシコ民芸品 #メキシカンフォークアート #mexicanfolkart
🕯️

これが「生命の樹」のルーツ。
昨年亡くなったプエブラ州ウアケチューラ最後の陶工、イグナシオ ペラルタ ソレダー(1953-2024)の貴重な作品です。
当店の在庫も残りわずか。
もう二度と入荷することはありません。

イグナシオ ペラルタ ソレダーの一周忌9月21日(日)から開催する『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』展で展示販売します。

また9月20日(土)開幕のたばこと塩の博物館 @tabashio_museum_i 特別展『けむりと人々のつながり - メソアメリカの記憶』で、LABRAVAが製作した「死者の日の祭壇」はイグナシオ ペラルタ ソレダーに捧げています。
イグナシオ ペラルタ ソレダーの作品をふんだんに飾った祭壇をぜひご覧ください。

----

『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』展
MiL 14

「聖母マリアや天使などで装飾された(「生命の樹」と呼ばれるような)陶芸作品はスペインにも似たものがなく、メキシコ・プエブラ州ウアケチューラで生み出されたものである。そしてウアケチューラの陶工たちが同州イスーカル デ マタモロスに移り住んだことで、イスーカル デ マタモロスはメキシコでもとくに重要な陶芸の中心地のひとつとなった。またそのような陶芸スタイルは西隣のモレーロス州のいくつかの村にも広まった」
- メキシコ国立民芸館初代館長ダニエル F. ルビーン デ ラ ボルボージャ(1963年)

60年以上前のこのボルボージャ館長の言葉を辿るべく、9月21日(日)よりLABRAVA店内にて『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』と題した展示をおこないます。

● 2025年9月21日(日)~10月8日(水)
*9月27日(土)は休業します。

● LABRAVA店内にて

#メキシコ民芸品 
#メキシカンフォークアート 
#mexicanfolkart 
#生命の樹 
#ツリーオブライフ 
#arboldelavida 
#treeoflife 
#ウアケチューラ 
#ignacioperaltasoledad
🕯️ これが「生命の樹」のルーツ。 昨年亡くなったプエブラ州ウアケチューラ最後の陶工、イグナシオ ペラルタ ソレダー(1953-2024)の貴重な作品です。 当店の在庫も残りわずか。 もう二度と入荷することはありません。 イグナシオ ペラルタ ソレダーの一周忌9月21日(日)から開催する『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』展で展示販売します。 また9月20日(土)開幕のたばこと塩の博物館 @tabashio_museum_i 特別展『けむりと人々のつながり - メソアメリカの記憶』で、LABRAVAが製作した「死者の日の祭壇」はイグナシオ ペラルタ ソレダーに捧げています。 イグナシオ ペラルタ ソレダーの作品をふんだんに飾った祭壇をぜひご覧ください。 ---- 『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』展
MiL 14 「聖母マリアや天使などで装飾された(「生命の樹」と呼ばれるような)陶芸作品はスペインにも似たものがなく、メキシコ・プエブラ州ウアケチューラで生み出されたものである。そしてウアケチューラの陶工たちが同州イスーカル デ マタモロスに移り住んだことで、イスーカル デ マタモロスはメキシコでもとくに重要な陶芸の中心地のひとつとなった。またそのような陶芸スタイルは西隣のモレーロス州のいくつかの村にも広まった」 - メキシコ国立民芸館初代館長ダニエル F. ルビーン デ ラ ボルボージャ(1963年) 60年以上前のこのボルボージャ館長の言葉を辿るべく、9月21日(日)よりLABRAVA店内にて『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』と題した展示をおこないます。 ● 2025年9月21日(日)~10月8日(水) *9月27日(土)は休業します。 ● LABRAVA店内にて #メキシコ民芸品 #メキシカンフォークアート #mexicanfolkart #生命の樹 #ツリーオブライフ #arboldelavida #treeoflife #ウアケチューラ #ignacioperaltasoledad
💨

『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』展は9月21(日)からLABRAVA店内にて。

ヴィンテージのマル デ アイレ除け人形も約30体ご用意します。

----

「聖母マリアや天使などで装飾された(「生命の樹」と呼ばれるような)陶芸作品はスペインにも似たものがなく、メキシコ・プエブラ州ウアケチューラで生み出されたものである。そしてウアケチューラの陶工たちが同州イスーカル デ マタモロスに移り住んだことで、イスーカル デ マタモロスはメキシコでもとくに重要な陶芸の中心地のひとつとなった。またそのような陶芸スタイルは西隣のモレーロス州のいくつかの村にも広まった」
- メキシコ国立民芸館初代館長ダニエル F. ルビーン デ ラ ボルボージャ(1963年)

60年以上前のこのボルボージャ館長の言葉を辿るべく、9月21日(日)よりLABRAVA店内にて『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』と題した展示販売をおこないます。

----

『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』展
MiL 14

● 2025年9月21日(日)~10月8日(水)
*9月27日(土)は休業します。

● LABRAVA店内にて

#メキシコ民芸品 
#メキシカンフォークアート 
#mexicanfolkart 
#生命の樹 
#ツリーオブライフ 
#arboldelavida 
#treeoflife
💨 『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』展は9月21(日)からLABRAVA店内にて。 ヴィンテージのマル デ アイレ除け人形も約30体ご用意します。 ---- 「聖母マリアや天使などで装飾された(「生命の樹」と呼ばれるような)陶芸作品はスペインにも似たものがなく、メキシコ・プエブラ州ウアケチューラで生み出されたものである。そしてウアケチューラの陶工たちが同州イスーカル デ マタモロスに移り住んだことで、イスーカル デ マタモロスはメキシコでもとくに重要な陶芸の中心地のひとつとなった。またそのような陶芸スタイルは西隣のモレーロス州のいくつかの村にも広まった」 - メキシコ国立民芸館初代館長ダニエル F. ルビーン デ ラ ボルボージャ(1963年) 60年以上前のこのボルボージャ館長の言葉を辿るべく、9月21日(日)よりLABRAVA店内にて『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』と題した展示販売をおこないます。 ---- 『ミステカ ポブラーナの陶芸 - 生命の樹、その歴史、そのルーツ』展
MiL 14 ● 2025年9月21日(日)~10月8日(水) *9月27日(土)は休業します。 ● LABRAVA店内にて #メキシコ民芸品 #メキシカンフォークアート #mexicanfolkart #生命の樹 #ツリーオブライフ #arboldelavida #treeoflife

オアハカン ウッド カーヴィング

ウサギのナワール

¥132,000 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

雌鹿のナワール

¥154,000 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

ヤギのナワール

¥132,000 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

マル デ アイレ除け人形

¥44,000 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

マル デ アイレ除け人形

¥44,000 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

マル デ アイレ除け人形

¥55,000 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

マル デ アイレ除け人形

¥55,000 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

マル デ アイレ除け人形

¥55,000 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

アルマジロ

¥0 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

シカ

¥220,000 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

ロバ

¥110,000 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

ブタ

¥110,000 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

スカンク

¥132,000 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

ペンギン

¥88,000 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

クマ

¥132,000 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

フクロウ

¥88,000 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

ネコ

¥110,000 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

イヌのナワール

¥132,000 (税込)
+

メキシコ伝統玩具

ガイコツ平行棒

¥19,800 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

牛型生命の樹

¥33,000 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

カメ

¥22,000 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

ウズラ

¥77,000 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

カエル楽士

¥33,000 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

コヨーテ

¥110,000 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

生命の樹

¥220,000 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

細首壺

¥55,000 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

生命の樹

¥165,000 (税込)
+

メキシコの土人形・オブジェ

雌鶏

¥19,800 (税込)
+

オアハカン ウッド カーヴィング

コンドル

¥27,500 (税込)
+