MiL 3

死者の日の祭壇 ラテンアメリカの民衆芸術

死者の日の祭壇「メキシコ民衆芸術の巨匠たちに捧ぐ」

国立民族学博物館 特別展『ラテンアメリカの民衆芸術』 2023年3月9日〜5月30日

製作:山本敦子 [LABRAVA] + 山本正宏 [LABRAVA]

国立民族学博物館(みんぱく)の特別展『ラテンアメリカの民衆芸術』会場ど真ん中の突き当たり、洞窟のような闇の奥でほわっと光る「死者の日の祭壇」。

この祭壇はわたしたちLABRAVA(山本敦子 + 山本正宏)が製作しました。

みんぱくからの依頼で製作プロジェクトがスタートしたのは2022年6月。

まず考えたのはメキシコ・オアハカ州オアハカ市近郊の農村でつくられる祭壇を再現することでした。この写真のような「本物」の死者の日の祭壇です。

死者の日の祭壇 オアハカ
オアハカ州ラ ウニオン テハラパン村の木彫り作家、マルティン サンティアーゴ家の祭壇(2013年)

「死者の日の祭壇」といっても、商業施設や公共の場所でディスプレイされるガイコツ満載の祭壇と、家族のためだけに一般の家庭でつくられる祭壇は、まったく別のもの。

家庭でつくる「本物」の死者の日の祭壇は、「死者の日」の祭壇とはいっても本来は「諸聖人の日」の祭壇。ですから家じゅうから聖像や聖画を集めて祀ります。そして、センパスチル(マリーゴールド)やフルーツ、死者のパン、いろいろな食べ物やお酒をお供えし、ろうそくとお香で「死者の魂」を迎えます。「死者の写真」はあったりなかったり。聖人は必須ですが、ガイコツは飾りません。

ところがみんぱくの展示では「生」の素材は一切使用できません。となると、メキシコの農村でつくられるような土臭い祭壇を再現するのは困難と判断しました。そこで、田舎の祭壇と、ガイコツたっぷりのディスプレイ用祭壇の要素をミックスして、ややエンターテインメント性を加味した祭壇、ありそうに見えて実際にはあり得ない死者の日の祭壇を創作することにしました。

祭壇全体を構想しつつ、まずは絶対に必要な「死者のパン」を紙粘土でつくることに。もちろん「顔」が付いたオアハカ スタイルの死者のパンにしなければなりません。でも「顔」はどうする?

死者のパン

探したらありました。オアハカの市場でどっさり入った袋売りの「顔」を何袋も買っていたことに気づきました。それに、死者のパンを食べる前に剥がして、大切に日本に持ち帰って保管していた「顔」も発見。

死者のパン

まるで本物のパンをつくるように、毎朝早起きをして、捏ねて成形して乾かして、そして塗って、さらに塗って乾かして、1か月ほどで5つの死者のパンが完成!

パンづくりと並行して、アーチに使うサトウキビや、マリーゴールドの花、フルーツ、胡桃などのフェイク品、ろうそくなどをネットで探して買いまくります。

そして、LABRAVA店内はもちろん、自宅や実家の棚までも物色し、そのうえ利根山光人さんのご長女、立花雅子さんにもお願いして、祭壇に使えそうな品々をピックアップしていきました。オイルクロス、コップろうそく、酒瓶、酒器、チョコラーテの箱、メキシコ産の葉巻、キャンドルスタンド、聖像、布類、死者の日の市で買った祭壇用グッズなどなど、こんなにあったのか、と自分でも呆れるほどに使えそうなものがどんどん見つかりました。

祭壇づくりでいちばんに心がけたのは、ディスプレイ用の祭壇にありがちな安っぽいものにしないこと。ただでさえ花やフルーツなどはフェイク品。とにかく本物の民芸品や日用品をたくさん飾ることで、土臭い「本物感」を出すように心がけました。そして楽しく、美しい祭壇を目指しました。

テオドーラ ブランコ 孤独の聖母
テオドーラ ブランコ作の緑釉の「孤独の聖母」(株式会社グラナダの創業者で美術蒐集家の河村幸次郎さんが1979年に直接本人から買ったもの)、サンティアーゴ ファミリー製作の「孤独の聖母」、チアパス州チアパ デ コルソでつくられた漆器の十字架、チアパス州チャムーラの牛型キャンドル ホルダーなど
イシドーロ クルース ガイコツ
イシドーロ クルースが2005年に大阪 graf media gm 『オアハカン ウッド カーヴィング – 進化するメキシカン フォーク アート』展の会場で製作した無彩色のガイコツ、マリア レフヒオ レジェス エルナンデス作の天使型キャンドルホルダーなど
イグナシオ ペラルタ ソレダー キャンドルホルダー
Great Masters of Mexican Folk Art の200組にも選ばれているイグナシオ ペラルタ ソレダー作のキャンドルホルダー
マリア レフヒオ レジェス エルナンデス 香炉
ここにもマリア レフヒオ レジェス エルナンデス作の香炉、イグナシオ ペラルタ ソレダー作のキャンドルホルダーなどを

そうしてつくり集めた品々をみんぱくに発送。2022年9月に国立民族学博物館で最初の試作を行いました。

国立民族学博物館
隣にラーメン屋台……

万博記念公園に位置するみんぱくでの展示ですから、梅棹忠夫初代館長の写真と、太陽の塔を飾りたかったのですが、さまざまな事情で断念。落花生も飾ろうと思いつき持参しましたが、乾いていても食べ物はNGとのことであきらめました。

できあがりをながめてみるとなんとなく物足りないような気がしてきました。マリーゴールドを増量してほかの花も加えるなど、これからさらに工夫を加えることに。

たとえば死者の写真。

まずはマヌエル ヒメネス(1919-2005)。オアハカン ウッド カーヴィングの創始者にして偉大なる民衆芸術家。この『ラテンアメリカの民衆芸術』展でメインキャラクターを務めるナワールの作者アンヘリコ ヒメネスとイサイーアス ヒメネスのお父さんです。会場全体を支配するナワールの生みの親の写真をここに飾らないわけにはいきません。

マヌエルヒメネス
わたしたちが生前最後に会った時のマヌエル ヒメネス。2004年に撮影した写真

そしてイシドーロ クルース(1934-2015)。『ラテンアメリカの民衆芸術』展の2階に展示されている、尻尾がぴしっと立った猫背の悪魔の作者です。

イシドロクルス
イシドーロ クルース。2012年にクルース家の庭の作業場で撮影した写真
イシドロクルス 悪魔
わたしたちがイシドーロ クルース家で「猫背の悪魔」を購入した時(2007年)

さらにチアパス州チャムーラのパスクアラ パティスタン リカンチトン(?-2013年)。Great Masters of Mexican Folk Art の200組にも選ばれたメキシコ高地マヤを代表する刺繍と織りの名人でした。

パスクアラ パティスタン リカンチトン
パスクアラ パティスタン リカンチトン。崖に建つ自宅の庭で刺繍する姿を撮影した写真(2012年)

さらにグメルシンド エスパーニャ オリバーレス(1935-2018)。メキシコ伝統玩具の黄金時代を知る最後のおもちゃ職人です。

グメルシンド エスパーニャ
グメルシンド エスパーニャ オリバーレス。自宅作業場で玩具をつくる姿を撮影した写真(2017年)

4人ともにわたしたちが生前に知り合うことができたメキシコ民衆芸術の偉大な巨匠たち。この4人の写真を加えることにして、祭壇のコンセプトが固まりました。名付けて、

『メキシコ民衆芸術の巨匠たちに捧ぐ Tributo a los Grandes Maestros del Arte Popular Mexicano』

です。

そして2022年10月に国立民族学博物館で祭壇を再製作。

みんぱく

『ラテンアメリカの民衆芸術』図録に掲載された「図録ヴァージョン」がこれです。

ラテンアメリカの民衆芸術 図録
『ラテンアメリカの民衆芸術』展図録

かなり完成形に近づいてきました。ところが会場の図面を見ると、床、壁、天井に使えるスペースがあることに気づきました。そこで、張子のガイコツ、カゴ類、ポスター、パペルピカードなどをさらに追加することに。展示前に防虫処理を施さなければならないので、会期より早めに納品しなければなりません。追加の品々は、2023年1月に送付。あとは本番の製作を待つだけ。

そして2023年2月27日、みんぱくの特別展会場で本番用祭壇の製作を開始。

死者の日の祭壇 みんぱく
死者の日の祭壇 材料
死者の日の祭壇 マリーゴールド

展示用の本番ともなると想像以上に製作時間がかかります。ほぼすべてのパーツを、ズレたり落ちたりしないように固定しながら進めなければならないからです。固定する作業は林アトリエさんが担当してくださったのですが、パーツがあまりに多くてたいへん。多くしたのはわたしたちなので、申し訳なくて……。

死者の日 かんおけ玩具
オアハカでつくられた棺桶おもちゃ。ひもを引くとガイコツが上体を起こして棺桶から顔を出す仕組みです
死者のパン
一般的なホネホネ型死者のパンや甘いおやつパンなど。もちろん本物ではありません
テキーラ瓶
実家の棚から見つけた1990年代のテキーラのボトル。亡き母がメキシコを一緒に旅したときに買い、空き瓶を大切にとっておいたよう
死者の日 葬列置物
オアハカの死者の日の市で購入した葬列の置物
チョコラーテ モリニージョ
オアハカの有名なチョコレート店 La Soledad の箱とモリニージョ(ホットチョコレート泡立て器)
ラ ゴルディータ灰皿
利根山光人さんのご長女、立花雅子さんが切り盛りするメキシコ家庭料理の店「ラ ゴルディータ」の灰皿。上に載せたのはベラクルス州コスコマテペックで買った地元産の葉巻
死者の日 ガイコツ玩具
グアナファト州セラーヤで購入したガイコツの玩具。グアナファト州の死者の日の市では山積みで売られています。買うとその場で名前を入れてくれます

そのほかさまざまな思い出の品を、山盛りに、乱雑に、左右非対称に、を心がけて配置。林アトリエさんには電飾関係も製作していただき、わたしたちの要望をすべて実現してくださいました。

死者の日の祭壇

祭壇だけではありません。まわりの床、壁、天井も飾りつけていきます。メキシコの家をイメージした漆喰風の壁、テラコッタ風の床もイメージどおり。会場デザインの上さんが希望をかなえてくださいました。

ゲレーロ壺
ゲレーロ州のナワ族の村でつくられた壺。これも河村幸次郎さんが1969年に村々を巡って蒐集したもののひとつ
酔っ払いガイコツ ガイコツ犬
床には、張子のガイコツ犬と一緒に、酔っ払いを模して酒瓶を傍に置くガイコツ人形を座らせました。やや演出しすぎか?
コロナビール オアハカのかご
コマル(トルティージャなどを焼くフライパンのような道具)などの調理器具や、メキシコ好きの父母が何かの折に買ってくれたコロナビールの空き瓶など。祭壇の下の見えないところにもいろいろ置いてみました
オアハカ州 死者の日ポスター
オアハカ市の観光局が2001年の死者の日に製作したポスター。レア!
ミチョアカン州 死者の日ポスター
ミチョアカン州の観光局が2001年に製作した死者の日のポスター。これもレア!
パペルピカード
天井にはパペル ピカードを。吊るす間隔や長さを会場に合わせたかったので、ガーランド状のものは使わず、バラのパペル ピカードを両面テープで紐に貼り付けてつくりました。壁面を飾る「死者の日の祭壇」の写真もわたしたちがメキシコで撮影したものです
死者の日の祭壇 作者
MiL 3 サイン
完成の証として Mexican Image Ltd. のカタログ番号「MiL 3」のサインを

当初は2日間で製作を終える予定でしたが、結局3日間かかりました。オアハカの農村でつくられる祭壇を基本としつつ、オアハカ州だけでなく、プエブラ州、モレーロス州、ゲレーロ州、グァナファト州、チアパス州、ミチョアカン州、メキシコシティなど、メキシコじゅうから集めた民芸品を、ヴィンテージ作品から現代のものまで、また巨匠から無名の職人の作品まで、思うままに散りばめて、本場メキシコではあり得ない祭壇ができあがりました。日本人の目を介した『メキシコ民衆芸術の巨匠たちに捧ぐ』祭壇というわけです。メキシコらしい「ふつうの死者の日の祭壇」に見えるようにつくりはしましたが。

そして展覧会開会の前々日、2023年3月7日に最終確認とライティングを調整して、ついに完成。3月9日に公開となりました。

死者の日の祭壇 ラテンアメリカの民衆芸術

展覧会終了後は解体され、一部は当店に返却されますが、ほとんどはみんぱくに収蔵されます。3か月ほどの役目を終えて、祭壇の飾りたちは、いつかまたみなさんにご覧いただける機会がやってくることを夢見つつ、静かに休むことでしょう。

国立民族学博物館『ラテンアメリカの民衆芸術』▶︎